松例祭前日(12/30)の主な行事
松例祭の前日12/30は、ツツガ虫(悪鬼)に見立てた大松明づくりが行われます。
-
【大松明まるき】
松聖が百日行をしている斎館に、松打・八町若者頭・綱延・綱付・各町若者衆数名が集合し、松聖と小聖による神事の後、部材は松聖ご祈願所である補屋(しつらえや)や羽黒山頂庭上に運ばれ、「大松明まるき(大松明づくり)」が行われる。
-
綱引き渡し
-
斎館にて小聖が若者衆を払う
-
八町の若者衆に部材引き渡し
若者衆が部材を斎館から山頂の庭上と補屋に運び出す。
-
-
節づくり
部材が運ばれる補屋は祭当日に松聖や若者衆が籠る場所。屋内は中央で仕切られ、向かって左側が先途方、右側が位上方の祈祷場となる。
-
補屋に運び込まれた部材
-
若者頭が補屋の前で大松明の節を作る
-
-
胴体づくり
-
鳥居前の大松明小屋に運ばれた部材
-
若者衆が大松明小屋前の庭上で大松明の胴体をつくる
-
-
火の打ち替え祭具調整
一方、斎館では、松打が火の打ち替えに用いる 班笠と 火打金を整える。
松打は、松聖が巡拝中に、松聖が籠る部屋で自分用の斎具を調整する。
-
【松の札(れい)】
大松明が完成すると、綱の奉納者名が記された聖札が立てられ、大松明の上に33個のにぎり飯とにごり酒の入った手桶がのせられる。
小聖と松打を伴った松聖が大松明を呪縛する加持を終えるとすぐ、松打が庭上の大弊に向かって走り出し、手に持った扇子を大弊に掲げる。その早さが位上方と先途方で競われる。