祭にむけて

松例祭前日までの主な行事

手向集落の氏子の祭りとして、8つの町(現在10町)を上町と下町に半分ずつ分けて行われてきた松例祭の準備は、毎年6月中旬に始まります。

  • 8月中旬

    松聖予定者決定

    100日間にわたって冬の峰修行を行う「松聖」希望者2名が氏子会に申し出て、承認されると神社に推挙され決定する。

  • 9月初旬

    弊立祭準備

    9月24日の幣立祭に向けた準備を始める。

    • 興野聖づくり

      興野聖づくり

    • 練り松明づくり

      練り松明づくり

    • 松打の祭具づくり

      松打の祭具づくり

    • 松聖の自宅参籠所、設営

      松聖の自宅参籠所、設営

  • 9/24

    【弊立祭】

    松聖・小聖既修松聖・氏子会役員・ 祝部会役者当番町若者頭カド持ち・ 神社職員が参列し、松例祭始まりの儀式を行う。

    • 梵天供養

      《梵天供養》
      斎館の門前に大幣が立てられる。
      前年度の松聖はこの日が最後のお勤め。

    • 任命式

      《任命式》
      宮司によってその年の松聖、
      位上」と 「先途」が任命される。

    • 降神祭

      《降神祭》
      神職により神が降ろされる。

    • 三三九度

      《三三九度》
      松聖と小聖が三々九度の盃を交わす。

    • 饗応

      《饗 応》
      当番町の若者頭とカド持ちが高砂を謡い
      祝いの宴が開かれる。

    • 行入り

      《行入り》
      松聖はこれより百日行に入る。
      参籠場所は、前半50日が自宅、後半50日が斎館。

  • 9/25

    松聖の巡拝

    松聖と小聖が、羽黒山頂の蜂子神社、御本社、御手洗池、末社、御陵墓を巡拝する。
    冬の峰前半は自宅に神壇を設け、興屋聖を飾り、朝夕沐浴斎戒し祝詞をあげる。

    • 松聖の巡拝
    • 松聖の巡拝
  • 10月中旬

    八町(やちょう)会議

    氏子会会長・八町の若者頭・神社役員・神社職員が社務所に集い、申し送り事項や新旧交代等の報告をする。その後、八町の若者頭8名は大松明作りの講習会と「付き合い」の日程を決める。

    八町会議

    上町・下町の当番町頭名が前に出て
    謡を納める

  • 10月下旬

    綱調製員 安全祈願祭

    神職が、綱調製員の作業場に出向き、安全を祈願する。

    綱調製員
  • 引き綱づくり

    安全祈願祭後、調製員(個人奉納者・神社より委託)が大松明に使用される各種の綱を作る。

  • 11月初旬

    付き合い

    手向集落の若者衆が上町下町ごとに集まり、大松明作りの講習を行なう。その後、会場を変えそれぞれに、「土洗い」という懇親会を行う。

    • 上町 上町 上町
    • 下町 下町 下町
  • 11/13

    松聖登山

    松聖の百日行、前半終了。参籠場所を自宅から山頂の斎館に移す。

    • 松聖登山

      羽黒山 昇山

    • 松聖登山

      50日間お世話になる斎館の職員へあいさつ

  • 11月中旬

    四方拝

    松聖と小聖は羽黒山の四方の社を廻り拝する。

    11/15_手向地区の各神社

    • 四方拝 11/15_手向地区の各神社
    • 四方拝 11/15_手向地区の各神社

    11/16_玉川地区の玉川寺

    • 四方拝 11/16_玉川地区の玉川寺
    • 四方拝 11/16_玉川地区の玉川寺
    • 11/17_町屋地区の六所神社

      四方拝 11/17_町屋地区の六所神社
    • 11/18_添川地区の両所神社

      四方拝 11/18_添川地区の両所神社
  • 12月1日~

    【松の勧進】

    松例祭にかかる費用を得るため、羽黒山伏たちが庄内一円を勧請して廻る。
    12/1~10日_旧鶴岡市内  11/15~12/30_庄内一円

    松の勧進

    明治以降、鶴岡勧進の間、市内山王町の日枝神社が松聖の祈祷所となる。

    • 致道博物館の西田川郡役所

      致道博物館の西田川郡役所

    • 旧庄内藩主・酒井家の自宅

      鶴岡市内の最初の参拝場所は、
      旧庄内藩主・酒井家の自宅。

    • 鶴岡市役所

      鶴岡市役所

    • 勧進山伏が配るお札など

      勧進山伏が配るお札など

  • 12月中旬

    綱奉納報告祭

    綱奉納者・綱調製員・松聖・小聖・神社職員が斎館に集い、大松明に用いる引き綱や縄の奉納を神に報告する。

    • 納められた引き綱

      納められた引き綱

    • 奉納された背綱や節綱などもお祓いする

      奉納された背綱や節綱などもお祓いする

  • 12月後半

    【網漉き行事】12月最終もしくは前の週の日曜日

    各町若者頭16名が斎館に集合し、 上町下町に 分かれて大松明の顔にあたる網と、胴体を包む簀(す)を作る。

    • 網漉き行事

      作業は1室を
      二つに分けて行う

    • 網漉き行事

      お昼は恒例の斎館カレー

ページの先頭に戻る

祭にむけて